ウキ釣りとは? 釣れる魚・必要な道具・釣り方のコツを解説 【初心者向け】
ターゲット:グレ、チヌ、アジ、メバル、ウミタナゴ、サヨリなど
釣り場:堤防、岸壁
ウキ釣りとは、魚の当たりを知らせるウキを使った仕掛けでいろんな魚を狙うことができる海釣りの代表的な釣り方。水温が高くなる夏~初冬にかけてが最適なシーズンで、おもに表層~中層付近を泳ぐグレやチヌ、メバル、セイゴ(スズキの幼魚)、アジなどを釣ることができる。魚がエサをくわえると、ウキが横方向に走ったり海中深くに引き込まれてアタリを目で楽しむことができる。
https://youtu.be/Ot4jhq2My_0?t=3647
【シマノ初心者釣り教室】高橋哲也のエサ釣り教室~堤防/防波堤編~【マルチマリン】
ウキ釣りで釣れる魚
場所や時期によってさまざまなターゲットを狙うことができる。メインとなるのはグレやチヌ、メバル、セイゴ、サヨリ、ウミタナゴなどで、回遊状況次第ではアジやサバなどがヒットすることもある。
また、堤防や岸壁際、海底付近を探れば、カサゴやソイなどの根魚を狙うことも可能。根魚を中心に釣るなら、活発にエサを求めて動き回る夜のほうが狙いやすい。
ウキ釣りができる場所
潮通しのよい場所にある漁港や岸壁などで狙える。シモリなどの地形が変化している場所、障害物の周りに潜んでいることが多い。
ウキ釣りは堤防や岸壁など、足場のよいポイントから手軽に楽しめる。
敷石際、藻場や岩場周辺、カケアガリなどが狙い目になる。
ウキ釣りに必要な道具
로드
コンパクトに収納できて、持ち運びにも便利な3~4mの振出タイプの万能竿、磯竿などがおすすめ。
マルチマリンであれば M400/M450 などの長いモデルがオススメ。
リール
スピニングリールの2000~2500番がおすすめ。道糸(リールに巻いている比較的太めの糸)はナイロンの2号前後、ハリス(針が結んである糸比較的細目の糸)はフロロカーボンの1~2号を使用する。
仕掛け
ウキは自立タイプの棒ウキで、風が強いときは円錐ウキを使うとよい。ウキストッパーの下にウキの浮力を調整するためのガン玉をセットし、道糸とハリスはサルカン(釣りの仕掛けに用いられている、太さや硬さの違う糸同士を結ぶ金具)を用いて結束する。
ハリはチヌバリやアブミバリなどを使い分ける。慣れるまでは仕掛けを作るのに時間がかかるので、ウキやハリス、ハリなどがセットになっている市販のウキ釣り仕掛けを使うと手軽に楽しめる。
ウキ釣り仕掛けセット
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/02.jpg)
ウキ釣りの場合、慣れるまではどうしても仕掛け作りに時間がかかってしまう。そこでおすすめするのが、ウキやハリス、ハリなどがセットになっている市販のウキ釣り仕掛け。これなら道糸に結ぶだけですぐに釣りをはじめられる。
棒ウキ
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/03.jpg)
ウキはアタリが明瞭な棒ウキが使いやすい。視認性がよくて、ある程度遠投ができる自立タイプがおすすめ。
電気ウキ
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/25.jpg)
夜釣りでは、ウキのトップが光る電気ウキを使用する。
円錐ウキ
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/26.jpg)
円錐タイプは、フカセ釣りでチヌやグレなどを狙うときによく使われる。
ウキ止め糸
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/27.jpg)
ウキ止め糸を結ぶことで一定のタナを釣る半遊動仕掛けでは欠かせないアイテム。
サルカン
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/28.jpg)
ラインとラインの連結などに使用される小型の接続金具。主に道糸とハリスを連結するときに使用され、サルカン自体が回転することで糸ヨレを防ぐ役割がある。
ガン玉
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/29.jpg)
ウキ釣りやミャク釣りで使用される小さな球形のオモリ。オモリの中央に割れ目があり、釣り糸に挟んで固定する。
ウキストッパー
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/32.jpg)
ウキ釣りやミャク釣りで使用される小さな球形のオモリ。オモリの中央に割れ目があり、釣り糸に挟んで固定する。
エサ
サシエはオキアミやアオムシがおすすめ。どちらも1匹掛けにして狙う。水温の高い時期は魚の活性が高いので、サシエは多めに用意しておくと安心。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/06.jpg)
魚の活性が低いときは、マキエを撒けば魚の食い気が高まって好釣果が期待できる。足元に魚を寄せられれば、効率よく釣れる。そのままで使えるウェットタイプと、海水を混ぜて使うタイプのマキエがある。ビギナーにはウエットタイプがおすすめ。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/07.jpg)
ウキ釣りの方法
手順1
潮が手前に向かって流れる場合は、少し沖に仕掛けを入れてアタリを待つ。潮が左から右へ流れているときは左側へ仕掛けを投入する。このように潮上(潮が流れてくる方向)に仕掛けを入れて、潮下(潮が流れていく方向)へ流しながら探るのが基本となる。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/17.jpg)
潮が手前側へ流れるときは少し沖に、沖に出ていく潮のときは足元に仕掛けを投げ入れる。
手順2
投入した仕掛けがなじむとウキが立つ。あとは潮に任せて流しながら、ウキにアタリが出るのを待つ。このとき、ウキ(仕掛け)が自然に流れるように道糸を少しずつ送り出すこと。アタリはウキが沈むのでわかりやすい。海中に完全に引き込まれてからアワセを入れよう。魚がハリに掛かったら、竿を立てて道糸を緩めないように寄せてくる。魚が引くときは無理にリールを巻かなくてよい。足元まで寄せたら、抜き上げるか玉網で取り込む。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/18.jpg)
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/19.jpg)
竿先は下に向けて海面近くでアタリを待つのが基本。竿先が海面から離れていると、風が強いときに道糸が流されて仕掛けの位置がズレてしまう。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/20.jpg)
マキエを撒くときは、ウキを目印にするとよい。潮がよく動いているときは、ウキから少し離して潮上に撒く。
ここがポイント!
魚がヒットするタナ(層)は時間帯によって変化するので、タナの調整が重要になる。調整方法はウキ止めをずらすだけなので非常に簡単。アタリがない場合は少しずつ深くしていく。アタリがあるのにハリ掛かりしないときは、タナが深すぎる可能性があるので浅くしてみよう。
![](https://fish.shimano.com/ja-JP/content/beginners/fishingstyle/baitfishing/uki/img/21.jpg)
※記事内で紹介されている製品は、旧モデルの可能性がございます。
'자유게시판' 카테고리의 다른 글
진상도 JINSANGDO:할랄 전투식량 HALAL MRE 소고기스튜 & 전투생선? | 진상도 230편 (0) | 2025.02.10 |
---|---|
釣りエサ란? エサ의 種類와 釣り방법별로 적합 エサ에 대해 解説 (0) | 2025.02.10 |
M4 v MK12 (0) | 2025.02.09 |
모루Tv:두평,요괴,무적강시/일본의 인기에 힘입어 제작된 강시/헬로강시 / 3강시 요약 / (0) | 2025.02.09 |
釣り探訪:2025新作 渓流釣り 自由自在の釣りベストで全ての釣行に対応の最強ベスト【フィッシングベスト】 (0) | 2025.02.09 |